VストロームのF1エラー(エンジン警告灯)の原因はクラッチレバー?

バイク

みなさんこんにちは(^^;)

僕が乗っているスズキVストローム250は納車以降、エンジン警告灯(F1エラー)問題に悩まされてきました。

なお、これまでの症状については別の記事でご紹介しているとおりですが、この記事では、僕の経験を基に

F1ランプは社外品のクラッチレバーに原因があるのではないか?

という内容をご紹介します!!!

同じ症状で悩まれている方は参考にしてください。

注意)この記事には不確定要素も含まれています。必ずしも特定の社外品クラッチレバーが原因と確定したわけではありませんので、参考程度に御覧ください。

Vストローム250の写真

プロフィール

年齢:30代
身長:175センチ
体重:75キロ

バイク歴:約18年
過去の愛車:CB1300、SR400、KL250、KLX250、VF800、HORNET250、RTL
競技歴:ジムカーナ、トライアル等
通勤距離:片道25キロ

Vストローム250の取扱説明書によりますと、エンジン警告灯については以下のように説明されています。

■エンジン警告灯

●メインスイッチをONにするとランプチェックのため約3秒間点灯します。

●燃料噴射機構に異常が起きると点灯または点滅します。

●バッテリ性能が低下すると早い点滅(3回1セット)を繰り返し、点検を促します。

ー注記ー
エンジン警告灯が点灯または点滅したら、すぐにスズキ販売店にご相談ください。

・エンジン警告灯が点滅している場合は始動ができません。

・エンジン警告灯が点灯していても走行できない場合もあります。

 

Vストローム250の(F1)警告表示とは

Vストローム250の取扱説明書によりますと、エンジン(F1)警告表示については以下のように説明されています。

■エンジン(F1)警告表示

燃料噴射機構に異常が起きると、オドメーターディスプレイ内にF1と表示します。同時にエンジン警告灯が点灯または点滅します。

ー注記ー
エンジン(F1)警告表示が出たら、すぐにスズキ販売店で点検を受けてください。

MYバイクの症状

僕は新車でVストを納車した後、すぐにクラッチレバーを含むパーツを装着しました。⇒カスタム状況はこちら

そして、その後、通勤でVストを乗り始めたわけですが、走行開始からわずか700キロ走ったところでF1エラーが点灯したのです…。

その後の時系列を下にまとめます⇩

F1ランプ点灯状況(時系列)

①通常走行中、警告灯が初点灯(累積走行距離約700キロ)

②バイク屋に持っていくも、エンジンを再始動すると消灯していた⇒原因不明で帰宅

③通常走行中、2度目の点灯(累積走行距離約800キロ)

④バイク屋に持っていくも、シートを除けてコンピュータのログを確認しようとしたところ、警告灯が消灯して原因特定できず⇒原因不明で帰宅

⑤通常走行中、3度目の点灯(累積走行距離約950キロ)

⑥バイク屋でコンピュータのログを確認してもらうと燃料噴射パーツの異常であることが判明⇒入庫⇒燃料噴射系のパーツ(モーターだけ)を取り換える

⑦通常走行中、4度目の点灯(累積走行距離約970キロ)

⑧燃料噴射系のユニットごと交換することに決定

⑨警告灯が点灯した状況で運行を続け、ユニットが入荷するまで待つ

⑩燃料噴射系のユニットごと交換…一件落着(^^)

⑪一件落着と思効きや…通常走行中に再び点灯!!!Σ(゚Д゚)(累積走行距離約4000キロ)

⑫バイク屋に「これ以上は手の施しようがありません、可能性があるとすればクラッチレバーかもしれません…」と言われる

⑬乗り始めから装着していた社外品のクラッチレバーをノーマルに戻す

⑭現在まで不具合なし(累積走行距離約12000キロ)

警告灯が点灯した時の走行状況

バイク屋に入庫した際、メカニックの人に「どんな状況で点灯しましたか?」と質問されましたが、僕の場合、過度な急発進、高速走行などは無く、

晴れの日の通常走行中、ふとメーターパネルに目をやると警告灯が点灯していた

という状況でした。

⇒特に思い当たる節はなし。

点灯するとどうなる?

取扱い説明書には、「エンジン警告灯が点灯した場合、走行できない場合がある」と記載されていましたが、僕の場合、警告灯点灯後も

全く通常通り走行可能

で、エンジン等に違和感も全くありませんでした。

ただし、トリップメーターの表示場所にF1ランプが点灯するので、トリップメーターなどは使用不可能になります。

いつ消灯する?

一度、警告ランプが点灯すれば、数十キロ走行しても消灯することはありません。

ただし、点灯後、2、3度エンジンをON、OFFすれば警告灯が消える場合がありました。

※ひどい場合はバイク屋にリセットしてもらうまで消灯せず

問題のクラッチレバー

Vストローム250のハンドルガード

注意:こちらの商品が原因と確定したわけではありません!!

MZS製のクラッチレバー

警告灯が点灯する原因

【可能性①】スタータースイッチの不具合による警告灯の点灯?

警告灯が点灯した際にまず調査したのが、スタータースイッチの不具合でした。

ウェブ検索したところ、平成29年内に製造されたVストローム250およびGSX250には、以下のような不具合が報告されていて、同不具合についてはリコールの対象になっているそうです。

サービスキャンペーン開始日平成30年3月16日
不具合の内容右側ハンドルスイッチにおいて、スタータスイッチの構造が不適切なため、イグニッションスイッチをONにするとスタータスイッチの接点部に付着した水により導通し、エンジンが始動することがあります。また、スタータスイッチが導通した状態で走行すると、エンジン警告灯が点灯することがあります。
改善の内容全車両、右側ハンドルスイッチを対策品と交換いたします。

※リコールの詳細についてはメーカーのウェブサイトを参照ください。

※リコール対象車両はこちらで車台番号からも確認できます。

なお、僕がHPで検索した際、多くの人はこのリコールが原因で警告灯が点灯しているようでしたが、僕のVストローム250についてはリコール対象車両の後に製造された車体であり、リコールの対象ではありませんでした・・・。

【可能性②】スロットルボディ

僕の場合、F1ランプが点灯した原因はスロットルボディに関するエラーでした。

※スロットルボディとは燃料や空気を取り込み、内燃機関へと送る役割をもつ部品

そこで、バイク屋と相談した結果、スロットルボディすべてを無償で交換してもらうことにしたのですが、交換から3000キロ走行したところで、再びスロットルボディに関するエラーが点灯したのです…。

再度の点灯後、バイク屋に持っていくと

「今のところお手上げです…。エラーに関係する可能性があるカスタムパーツはクラッチレバーくらいですので、クラッチレバーを交換して様子を見てもらっていいですか?」

的なことを言われ、とりあえずお気に入りの格安クラッチレバーを純正に戻すことにしました。

【可能性③】クラッチレバー

Vストローム250のハンドルガード

こちらが、カスタムしたMZS製のクラッチレバーです!

このパーツがF1ランプに影響しているとは確定していませんが、クラッチレバーを純正に戻した後は、約18000キロ走行した現在でも警告灯は点灯していません。

クラッチを切ると、本体側のスイッチが押される仕組みになっていますので、社外品の微妙な構造の違いがコンピュータに誤作動を起こさせたのかもしれませんね…。

注意:こちらの商品が原因と確定したわけではありません!!

警告灯が点灯すればどうすればいい?

初めて点灯した場合の対応策

僕の場合、警告灯が点灯しても走行に問題はありませんでしたが、エンジン警告灯には深刻な原因が潜んでいる可能性もあります。

説明書にも、すぐにご相談ください or すぐに点検してください、とあるように、最悪の場合、大きな事故につながる可能性も十分に考えられるのです。

つまり、エンジン警告灯が点灯した場合は、

すぐに運行をやめ、販売店に電話するなどして対応

した方がいいと思います。

夜間や山中など、どうしても運行が必要な場合もあるかもしれませんが、その場合は”自己責任”でお願いします(;^ω^)

警告灯が消えてしまった場合の措置

今回のF1警告灯問題で僕が一番驚いた(あきれた)のが、

・診断機を接続するのに一度シートを開ける必要があり、そのためにエンジンを切る必要がある

・エンジンを再始動した後、警告ランプが消灯してしまうと、エラーを確認できない

ということでした…(*_*; エラーのログくらい残しておけよ!!(笑)

つまり、エンジン警告灯が点灯して、わざわざ販売店に入庫しに行っても、

①シートを開けて診断機を接続するためには鍵が必要

②鍵を抜くためにはエンジンを切る必要がある

③エンジンを再始動した際に警告灯が消えていればエラーの原因が確認できない

ということになるのです。

素人考えでは「一度出たエラーなのだから、コンピュータに何らかのログが残っているだろう」と思いますが、Vストローム250の場合、警告灯のF1ログは点灯している時しか確認することができないのです。

このような理由から、警告灯が点灯した際、確実にエラーを確認するためには、常にカギを2本持ち歩き、販売店までエンジンを切らずに乗っていった後、スペアキーでシートを開けて診断機を接続することが必要なのです。

※深刻な本物のエラーの場合は容易に警告灯が消灯することは無いと思いますが・・・(;^ω^)

 

まとめ

結局は明確な原因が分からないままですが、一番はっきりとした原因は

中途半端に性能が良くなったコンピュータのせい

だったと思います。

昔のアナログなキャブ車であれば、そもそも気づくこともなかったエラーですからね…。

この先も乗り物の電子化によってこういった不具合は増えてくるのだろうと思いますが、全ては乗り手の安全を考えてた結果であり、エラー一つにしても侮ってはいけないと感じました。

今後、二度とF1ランプを見なくていいことを祈りますが、またエラーが発生した時は速報いたします!!

タイトルとURLをコピーしました